象の鼻-麒麟の首筋.com

お便りはこちら→tsunakokanadarai@gmail.com

小品「失敗」

 自転車の外装チェーンがズボンのすそを噛みちぎる。ヒッピー、あるいはホームレスのようにずたずたなズボンのすそと、走行不能な自転車のふたつを私は持て余す。朝から予定外に時間を浪費し、そして濫費することが確定した。今朝はただでさえ小寝坊をかましてしまい余裕がないのに。

 いつもなら一日の始まりに必ず眺める天気予報も今日はおざなりにしてしまった。空模様は怪しい。傘は持っていない。

 考える。ここから仕事場までは自転車で二十分。現在地の最寄駅から仕事場がある駅までは電車で七分だが、ここから駅まで歩けば十二分はかかる。そもそもズボンのすそがびりびりに破れてしまっており、仕事場までに調達する必要がある。

 考える。タクシーを捕まえ家まで帰り、運ちゃんに待っていてもらい職場までまた乗せてもらう。道路の混雑具合にもよるが、これなら全部で二十五分あれば大丈夫だろう。現在八時二十分。朝礼は八時五十分。なんとかなる。

 しかし現在地は住宅地のど真ん中であり、空車のタクシーなどまず通らない土地である。接待時によく利用するタクシー会社の番号なら私の灰色の脳細胞が記憶しているが、ここに到着するのにどれくらい時間がかかるのだろう。未知数だ。

 こういうときはとにかく行動あるのみ。まずはタクシーを呼ばうため電話をかけたいところだが、携帯可能な形態の電話は携帯しておらず、民草に開かれた存在である箱型電話機はすでにその役目を終え社会から駆逐一掃されてしまった後であった。

 考えた。こういうときは極限までリスクヘッジをしながらその瞬間にできる最大限の努力を惜しまないことが肝要だ。自転車を押しながら常に周囲を警戒し、空車のタクシーが通ったらばすかさずこれを捕まえ、駅までたどり着いたならばそのまま速やかに出勤を遂行する。替えのズボンを取りに帰ることは難しいが、更衣室に放置されている誰かの服があるはずなので大丈夫だろう。よし、これでいこう。

 揚々と歩き始めた私の鼻孔をくすぐる湿気。空気のにおいが強まったかと思うと大きな粒が次々と世界を濡らしてゆく。豪雨。メガネの先の視界は水滴の彼方に消えてゆき、前後左右も不覚。世界との隔絶に誘われ私は小宇宙を彷徨い出す。雨中に夢中で不注意のあまり対向する自動車の存在に気付くのが遅れる。意志を持った鉄塊こと自動車は、これこそ我がraison d'êtreだと言わんばかりに警告音を発する。

 衝撃。それは最大級。魂は半分あくがれ、身は不能に陥るほどに引きちぎられてしまったー

 ならばこの世のさまざまに対してあきらめがつき楽なのだが、すんでのことで危機を回避した四肢五体に瑕瑾は見当たらない。

 私は鉄塊と互いに憎しみの籠った今生の別れを済ませ、再び駅へと向かう。全身濡れそぼっているうえ、裾がびりびりの状態で出勤しても私は受け入れてもらえるのだろうか。

 幸い雨はいくらか弱まってきた。しかしすでに時計は八時三十五分を指している。完全に遅刻が確定している。一刻も早く会社に連絡をしなければならないのに連絡手段を持たない自分が恨めしい。

 しかし人間、窮地に追いつめられれば妙な発見をするもので。窮鼠といっても所詮は鼠畜生、猫を噛むくらいしか思いつかないのであるが、窮すれば通ずとはうまく言ったもので、人は貧すれば鈍したのち変して敏するものらしい。ここは住宅地。周囲には人っ子ひとり見当たらないかに見えるが、家屋の外壁一枚を隔てた先には人間がいれば、電話も存するのが道理というものだ。幸いここは日本であり、私は日本語を母語とする日本語話者であるので、日本語による交渉には(諸外語による交渉よりも)長けているというアドヴァンテージを有している。

 善は急げと目の前のピンポンを鳴らしてみた。いくらか弱まった雨音に、「♪タリラリラリン、タリラリラ」というなにかの符牒のようなピンポンが五度掻き消された後に私は悟った。そこは留守。完膚なきまでに留守であった。

 しかし今の私は善へ急ぐ人。次の家を訪ねるなどまどろっこしくてやっていられない。

 幸いにもそこは日本的近代建築の粋を極めた狭小邸宅。混凝土の垣が家のぐるりを囲っており路傍の愚鈍な通行人どもは中の様子には気付かない。しかし急いては事を仕損じるため、冷静に突入経路を検討する。

 ひとつは正面突破。玄関をどうにかして破るというありふれた手法。しかしいまの私では用意が足りず難しそうだ。

 ひとつはベランダからの突破。雨戸は空いているがガラス戸は閉ざされたまま。岐阜の田舎ではこんなことはないのに世知辛いものだ。だいたい玄関だって縁側だって閉ざすという文化が存在しなかった。蜂が入ろうが蛇が入ろうが爺が入ろうが開け放ったままだった。思春期を迎えるまでは家に帰れば「ただいま」と律儀に声を掛けていたが、返事をするのはたいてい勝手に上がり込んで茶ァを啜っている爺か婆だった。爺婆はせんべいやあられなどを小袋の中でていねいに砕いてから食べていた。私にはそのうちのひとかけらだけ寄越した。そのせせこましさが理解できるようになった思春期の私は、すでにせんべいに対する興味を喪っていた。同級生らと揚げパンやドーナツなど、挙げた小麦粉を盛んに摂取していた。おかげで面皰が顔面に大量に吹き出した。爺婆どもは私の顔面の尋常性挫創を目ざとく見つけると口をそろえてつぶせつぶせと囃し立てるものだから、私は一生懸命につぶすようにしていた。そのうちクセになってしまい、勉強中など頬杖をつくたびに触るそれらを指先でいじり、しまいには爪を立てて白い芯の部分を抽出していった。すると少量の出血が見られたのち透明な液体がしばらく滲むのだが、私は処理もそこそこに空気に晒して乾くのを待っていたためにかぴかぴになった顔面の衛生状態はWHOも匙を投げるありさまだった。

 背後に人の気配。振り向くと痩せた女性が小さな子どもを抱いて立っている。どうやらこの家に住む婆と孫らしい。上の孫を幼稚園のお迎えバスまでお見送りに行った帰りだろうか。どれくらい見られていたのかはわからないが、私はふと考え事をしていただけだという素振りで速やかに立ち去った。壊れた自転車を伴っているため、それは想像以上に速やかではなかったのだが。

 角を二度曲がり公園に差し掛かった。屋根のあるベンチが目に付いたので立ち寄る。リーン、ゴーンと楽しさの底に懐かしさと死を感じさせる音色が響き、慌てて腕時計を見ると、時刻は九時を指していた。 

 私は取り返しのつかない事態に陥ると、その事態が起こる「以前」か「以後」かに分けて考えてしまう。きのうチャーハンを食べたときは以前、婆に見つかった時点は、たぶんすでに以後、そんな風にすべての物事を二つに分けて考えてしまう。そこには意味などないけれど。

第160回芥川賞④ 番外編Ⅰ 直木賞候補作予想『不在』彩瀬まる(角川書店)

彩瀬さんは2010年にR-18文学賞でデビューし第158回の直木賞候補にも挙げられた中堅作家である。前回直木賞の候補になった『くちなし』は読んでいないのだが、世評によると幻想小説であり、『やがて海へと届く』という作品で野間文芸新人賞の候補になったこともある一癖ある作風だと小耳にはさんだ。

しかし今回取り上げる『不在』は、愛を求め続ける孤独な大人が描かれた、大衆文芸としてかなりきちんとまとめ上げられた作品だ。

不在

不在

 

主人公は漫画家だ。創作を行う主人公という人物造形は珍しくもなく、むしろまたか、と鼻白んでしまうところだが、この作品では漫画家というアイデンティティが作品の根幹にかかわる部分をさりげなく支えていて必然性を感じた。

主人公は祖父の代からの医者の家系であったが、幼いころに両親が離婚し家を出ている。父は祖父の跡を継ぎ医院を運営していたが、特に音沙汰はなかった。そんな父が亡くなり、遺書には、医院をしていた屋敷を遺産として託すとの文言。仕方なく主人公は屋敷というあまり愉快ではなかった家族を収容していた箱と向き合う。

本作は愛されなかった人がどう人を愛してよいかわからず苦しみ続ける物語だ。

「(略)明日香が欲しがっているのは忠誠だ。それがあんたのなかでは愛なんだ。首に縄をひっかけられる奴じゃないと安心できないんだ」

(中略)

冬馬がなにを言っているのか、本当に理解できない。好きな人に好かれたいと思うことが変だと言われる。冬馬も、兄も、緑間も、頭がおかしいのだろうか。どうして言葉が通じないのだろう。

(P185) 

愛という名の呪縛で愛する人を縛り付けないと気が済まないのだ。それは今まで穏やかな愛に包まれて生きてこなかったから。悲劇だ。

「明日香ちゃんは漫画家だからなあ。ロマンチストだ」

「えー」

「僕は、愛とか、愛情とかっていう単語に出会うたび、白くてでっかいなめくじを想像する」

「......ええ?」

「愛っていうのは、気持ちの悪い言葉だよ。使われるのは基本的にそうじゃないものをそう見せようとするときだ。そしてその意味はどれだけ表現を変えたって、突き詰めれば誰かに干渉したいってことだ。その欲望が人生を悪い方に引っ張ったって、ぜんぜん驚くことじゃない。(後略)」

 (P208-209)

智さんという叔父は主人公に重大な気付きを与える。

この後主人公は徐々に現実を受け容れ、自分の何が問題だったかを認められるようになっていく。その過程で、自分を縛り付けていた家族、どんなに愛されたいと願っても決して手放しで愛してくれることのなかった家族とも訣別する。それは過去を断ち切るという意味であり、とても前向きなことだ。

以上が大まかな物語の筋だが、細部に目を凝らしても本当にうまい小説だ。

主人公が愛に飢え人を傷つける様子は、主人公の父と影が重なると描かれている。その主人公が父の幽霊を思わせる少年と、あの日したくてもできなかったこと、一緒に歌を歌うことを成し遂げる。その経験を経て主人公は本当に家族の呪縛から解き放たれる。

 

誰の人生にも間違えてしまうときはある。そんなときは意地を張らずに、どれだけはやく、どれだけまっすぐに、自分と向き合うことができるか、自分を認識することができるかが肝要なのだと、この小説に気付かされた。

 

短いながらもかなりの力作だった。候補入りは疑うべくもない。この作品は直木賞を取って然るべきだろう。

 

第160回芥川賞③ 候補作予想「シェーデル日記」四元康祐(『群像』7月号)

四元さんはもう還暦間近のベテラン詩人だ。最近は小説にも挑戦しており、数年前に野間文芸新人賞の候補にも挙げられている。

今回取り上げた「シェーデル日記」は、群像に掲載された原稿用紙100枚の中編だ。どうやらシリーズものらしい。

群像 2018年 07 月号 [雑誌]

群像 2018年 07 月号 [雑誌]

 

 同じ号に佐藤洋二郎さんの短編も掲載されているが、もう70前の教授なので三島賞には挙げられても芥川賞的には卒業だろうということで今回は触れない。

続きを読む

第159回芥川賞⑱ 芥川賞直木賞受賞発表

今回は波乱の候補に対して順当な結果という、非常に芥川賞直木賞らしい選考だった。

BGMにニコ生をかけながら執筆するこの時間は、半年に一度の至福の時間だ。

 

受賞予想

芥川賞

送り火」高橋弘希(『文學界』5月号)

「風下の朱」古谷田奈月(『早稲田文学』2018年初夏号)

 

直木賞

『ファーストラブ』島本理生文藝春秋

『破滅の王』上田早夕里(双葉社

 

受賞作

芥川賞

送り火」高橋弘希(『文學界』5月号

文學界2018年5月号

文學界2018年5月号

 

 

直木賞

『ファーストラブ』島本理生文藝春秋

ファーストラヴ

ファーストラヴ

 

 

受賞作は2作とも文藝春秋。まさに順当。私の受賞予想は芥川直木ともに2作受賞を予想しており、それぞれ片方は的中したのだが、私の中の本命としては、それぞれ的中しなかった「風下の朱」『破滅の王』だったのだ。受賞すると強く思っていたわけではなかったが、いざ結果を見るとやはりちょっぴり寂しい。もちろん受賞した2作は本当に素晴らしかったので、選考結果に意義はない。

 

候補発表からほどなく、「美しい顔」騒動があったり、『早稲田文学』騒動があったりしたが、ふたを開けてみればいつも通りの芥川賞。実家のような安心感。

受賞した高橋さんの作品は暴力描写がきちんと読者の眉をひそめさせるだけの力を持っており、しかもその描写が作品のテーマにうまく結実している。そこが一番の受賞の決めてだったのではないだろうか。

 

直木賞の方は、正直前回の候補作の方が私の好みだったのだが、人間をきちんと描く、という根幹をしっかり守ってくれた秀作が受賞したのだと思う。島本さんのこれまでの歩みは勝手に見てきたので、直木賞の受賞は素直にうれしい。

 

受賞しなかった作品も含めて、2018年上半期の純文学は、読書の面白みとして味が濃かったと思う。下半期はいったいどんな作品が待っているのだろう。過度に期待はせずぼちぼち読んでいこうと思う。

大衆文芸はあまり大きな騒ぎは聞かなかった。ついこの間、『ルビンの壷が割れた』で世間を騒がせた宿野かほるさんが第2作を発表されたくらいか。159回がいろいろと面白過ぎたのでしばらくは穏やかな日々でもいーや、と思っている。

 

さあここから受賞者の会見だ。お祭りはまだまだこれからぞ。

 

第159回芥川賞⑰ 番外編Ⅲ 直木賞受賞作予想決定版 『じっと手を見る』窪美澄(幻冬舎刊) 『未来』湊かなえ(双葉社刊)

室温摂氏36度、2週間前に買った和風ツナマヨのおにぎりを発見して小さく悲鳴を上げる。どれだけ疲れていても食べ物の類は絶対に粗末に扱わないことを固く誓った夏の夕方。

いよいよ芥川賞直木賞の発表が近づいてきた。すでに選考会は始まっているはずだ。ドラゴン村上のいない、平和でちょっとだけ寂しい選考会が。

このあと18時からはニコ生が始まる。開場は17:50なのでアリーナに入りたい人はPC前に早めに集結だ!

 

芥川賞の方は完璧だが、結局直木賞の候補作は2作余してしまった。『宇喜多の楽土』と『傍流の記者』だ。どちらも男性作家の手によるもの。宇喜多は前評判も高く前作も評価する声が多かったのでぜひ読もうと思っていたのだが、せっかくなら捨て嫁から、というミーハー心が邪魔をして手つかずのまま今日を迎えた。本城さんは私の直木賞センサーがどうにも反応しないので後回しにしていたらこんなことになってしまった。ごめんなさい。

 

さて釈明はここまで。もう時間もないので読んだ2作について取り上げ、ついでに直木賞の受賞作予想をまとめる。

 

窪美澄さんの『じっと手を見る』は連作形式で、登場人物が同じなので長編として読むことが出来るが、やはり作品ごとの出来不出来にムラが見られ直木賞においては不利だという印象を持った。

じっと手を見る

じっと手を見る

 

私が最も高く評価したのは「水曜の夜のサバラン」である。親子モノに弱いのだ私は。

人間が互いに甘えて寄りかかる鬱陶しさが通底して描かれており、それでいて後味は悪くないのだからうまい。しかしうまいだけでは直木賞として推すには心許ない。滋味深い人間の機微を見せるにしては記述が控えめすぎて物足りない。何言ってるのか私自身わからなくなってきたが、直木賞の選考委員ぽいコメントではないだろうか。まとめると、受賞作には一味足りないというのが私の意見。

 

次に湊かなえさんの『未来』について。

未来

未来

 

 お話の意地悪加減はさすが湊さんとうならざるを得なかったが、私が一番悲惨な人物だと思った学校の先生真唯子には救いが用意されていたりと、やはりこの作品も徹底度合いが物足りない。

少女の手記という形態で進んでいく本作を読んで、アンネの日記と印象が重なる部分があった。しかしアンネという人物は実在したしアンネの身に降りかかった出来事もすべて事実である。それに比べて『未来』は作り話であり、早坂に苦しめられた章子もいなければ親父に虐げられた亜里沙もいない。お話なんだから、もっとやれ!と私の中の意地悪な部分はずっと騒いでいた。しかしそれでも読者を離さない筆力は圧倒的だった。虐待シーンなど読みながら身をよじってしまった。湊さんの実力はこの作品でも十分に伺うことができるが、この作品での受賞はあまりうれしいことではないかもしれない。

 

受賞作予想

という流れを踏まえて受賞作を予想する。

 

本命:受賞作なし

 

対抗:『ファーストラブ』島本理生文藝春秋

   『破滅の王』上田早夕里(双葉社

 

大穴:『未来』湊かなえ双葉社

 

と言ったところ。湊さんも島本さんも受賞したら「ホッとしました」と答えるだろう。

 

投稿前に17:50を過ぎてしまったが、今日はお祭りを楽しもうぞ。

第159回芥川賞⑯ 受賞作予想

いよいよ明日は芥川賞発表日だ。

世間はサッカーのワールドカップが終わり、お祭りは終わったと思っているだろうが、私たちのお祭りはこれからだ。お祭りの観戦に備えてケンタッキーとコーラを準備したいと思う。無条件でテンション上がりませんか?ケンタッキーとコーラ。

候補作のまとめはこちら

 

総評

候補作のレベルは総じて高かった。候補作以外でも松井周さんの「リーダー」、新庄耕さんの「サーラレーオ」、谷崎由依さんの「藁の王」など読んでよかったと思えるものが多かった。何度も蒸し返して恐縮だが、ここに陣野さんの「泥海」なんかが紛れてしまっていたらガッカリだったろう、そうならなくてよかった。しかし入ってくる可能性はかなり高いと思っていたので意外だった。

今回の芥川賞はいろいろ話題に事欠かない印象だが、なかでも一番は「美しい顔」剽窃疑惑だろう。参考文献を明示しなかっただけでなく、ノンフィクション作品のクリエイティブな表現の部分から文末や語尾を変えただけの丸パクリをしていたのだから非難されることもあるだろう。しかし私はこの作者には本当に書く力があると思う。たとえ一部分表現をパクっていたとしても、物語の骨子までパクったわけではないようだ。そうである限り私はこの作家の力を否定しない。ただこの作品で芥川賞の候補を受けるべきではなかったと思う。講談社による経緯説明によれば、5月中には問題が顕在化していたようだ。ならば芥川賞の話が出た時点で辞退も考えたはずだ。そうすればここまで問題も大事にならなかったかもしれない。今回の候補入りは徒に名誉を傷つける結果に終わるのではないだろうか。一連の流れすべてに関して、『群像』や講談社の対応はあまりよくなかったと思う。

 

受賞作予想

そんな力作ぞろいの今回の芥川賞だが、改めて受賞作を予想する。

受賞予想作は

送り火」高橋弘希(『文學界』5月号)

「風下の朱」古谷田奈月(『早稲田文学』2018年初夏号)

の2作である。

前回も2作受賞なので微妙なところではあるが、今回は2作受賞にしてほしい。芥川賞史からいくと、力作ぞろいの回はかえって1作受賞に落ち着く傾向にあり、涙を呑んだ候補作品、候補作家も数多い。そう考えると高橋さん1作かもしれないが、古谷田さんの作品は何度でも言うが「題名が良い」のだ。題名が良い作品は名作だという私の中の定義を踏まえると、どうしても「風下の朱」は推さないわけにはいかない。受賞したら単行本買うよ。

無限の玄/風下の朱 (単行本)

無限の玄/風下の朱 (単行本)

 

 他の候補作に関して言うと、まず松尾スズキさんは本当に面白い作品を書かれました。ただどうしても「ギャグ枠」という印象を拭えず、過去で言うと羽田さんの「メタモルフォシス」や戌井さんの「ひっ」と似た印象だ。松尾さんはすでに芥川賞の枠に収まらない活躍をしていると思うので受賞の必要もないだろう。という身勝手な判断。

町屋さんは以前のブログでも触れた通り、作品のなかで出来不出来にムラが感じられた。今作の着想であればあれほどの長さがなくともまとまると思うので、構成を見直して短編にリライトしてみてほしい。(偉そう)

最後に北条さんだが、やはり今回は涙を呑むことになるだろう。それは作品の出来不出来によるものではない。作品にまつわるワイドショー的ネタのせいである。これは作者自身の責任でもあるだろうが、担当編集者たちの怠慢によるところもあるだろう。次作が日の目を見ることを期待しているので、早めに159回のことは忘れて執筆に取り掛かられることをおすすめします。

 

猛烈に眠くなってきたが、これから窪美澄さんの『じっと手を見る』を読む。眠気を吹っ飛ばすような作品なのだろうか。果たして...!

第159回芥川賞⑮ 番外編Ⅱ 直木賞受賞作予想『破滅の王』上田早夕里(双葉社刊)

今回の直木賞双葉社から2作候補入りしている。双葉社といえば「クレヨンしんちゃん」で有名な『漫画アクション』や『月刊まんがタウン』などを発行している出版社だ。直木賞との縁は薄く、なんと候補入りした最新の記録は第116回(1996年度下半期)の篠田節子さんの『ゴサインタン』という作品だ。ちなみに篠田さんは同作で山本周五郎賞を受賞している。

そんな双葉社の候補作『破滅の王』は熱心に史実を調べ上げたうえに築かれた、たいへんな労作である。参考文献の数が労を物語っている。

破滅の王

破滅の王

 

時は第二次世界大戦。主人公宮本敏明は細菌学を修了し上海自然科学研究所で研究者として働き始める。科学を共通言語に掲げ、人類の発展のみを希求する科学者たちも時代の波に呑まれてゆく。身近な研究者たちの死亡や失踪などが相次ぐなか、宮本は軍から招集を受け、極秘情報としてある細菌「R2v(キング)」の情報を渡される。その細菌はまだ特効薬が開発されておらず、感染すると治療の手立てはないという代物だ。キングを取り巻く科学者と軍関係者のやり取りはそれぞれの言い分に引き付けられる。誰もが理想とする世界を描いており、現代人よりも生き生きして見えたのはきっと小説だからだろう。

続きを読む