象の鼻-麒麟の首筋.com

お便りはこちら→tsunakokanadarai@gmail.com

第160回芥川賞⑬ 候補作予想「1R1分34秒」町屋良平(『新潮』11月号)

 期待に胸を膨らませて裏切られないことはあまりない。私は町屋さんの作品に期待しながらも悪い意味で裏切られることを予想していたので、もしかしたら心の底からは期待していなかったのかもしれない。それでも「1R1分34秒」という作品は、私の期待に応えてくれた、と大声で触れ回りたい。

新潮 2018年 11 月号

新潮 2018年 11 月号

 
続きを読む

第160回芥川賞⑫ 候補作予想「はんぷくするもの」日上秀之、「いつか深い穴に落ちるまで」山野辺太郎(『文藝』冬号)

 文藝賞は2作受賞となった。実は読んだのは昨日で、読んだ直後は日上さんの「はんぷくするもの」がなかなかいいな、と思っていたのだが、一日経って、それほどだったのかな、と気持ちが揺らいでいる。

文芸 2018年 11 月号 [雑誌]
 
続きを読む

第160回芥川賞⑪ 候補作予想「いかれころ」三国美千子(『新潮』11月号)

今月号は各紙新人賞の結果発表でにぎわっている。北条氏の作品を取りあげた際にも書いたが、昨年度の芥川賞157回158回は通算3作の受賞作が出て、全て文芸誌主催の公募型新人賞の受賞作であったという豊作(あるいは不作)であったのだ。流れと言うのは案外無視できない力を持っており、実際北条氏の群像新人賞受賞作も一定の力量を評価する声はあった。それ以外の要素で芥川賞には圧倒的にふさわしくないと判断されてしまったようだが。

そんなわけで今月号の文芸誌各紙は芥川賞も視野に入れた、というかビンビンに意識したうえで新人賞を発表しているのではなかろうか。特に今回取り上げる『新潮』は狙っているに違いない。180枚。繰り返すまでもない。芥川賞ドンピシャである。

 

新潮 2018年 11 月号

新潮 2018年 11 月号

 

 

続きを読む

第160回芥川賞⑩ 候補作予想「鳥居」石田千、「私のたしかな娘」坂上秋成(『文學界』10月号)

やっぱり文學界、いい作品が多いなあ。五大文芸誌の中では私は『文藝』と『文學界』がお気に入りである。新人賞では文藝賞がいちばんかな。すばるも面白いのがたまにあるけど、全般的な傾向としては文藝賞のほうが好き。文學界は新人賞になるとどうしてあんなに硬いものばっかりになっちゃうのかな。

文學界2018年10月号

文學界2018年10月号

 

今月号の『文學界』は豊作である。候補歴三回の石田さんが140枚の短編を発表、さらに未だ候補歴はないものの、期待の新人である坂上さんが150枚の作品を寄せている。どちらも最後まで一気に読ませる力を持っていた。今月号の『文學界』は「買い!」である。

続きを読む

第160回芥川賞⑨ 候補作予想「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」鴻池留衣(『新潮』9月号)

ひと月ほど前に一度手に取っていたのだが、あまりに読み進めることが苦痛で放り投げてしまったこの作品。下記の冒頭部分はそのときに書いたもので、この夏私はスーパー銭湯にはまっていた。わざわざ新幹線に乗る距離のスーパー銭湯にも行ったりした(もちろん用事のついでだが)。

一度は手に取ったのに放置するのも気持ち悪いので全速力で流し読みしてまとめる。そのため内容には触れない触れられない。

新潮 2018年 09 月号

新潮 2018年 09 月号

 
続きを読む

第160回芥川賞⑧ 番外編Ⅱ 直木賞候補作予想『夏空白花』須賀しのぶ(ポプラ社)

新聞記事を使ったチラシ、専用ツイッターなど出版社の力の入れようが伺えるこの作品。戦後、学生野球の復活に奔走する新聞社員の姿というのは直感で「読みたい!」と思ったものだった。直感は外れた。

夏空白花

夏空白花

 
続きを読む

第160回芥川賞⑦ 候補作予想「春、死なん」紗倉まな(『群像』10月号)

群像 2018年 10 月号 [雑誌]

群像 2018年 10 月号 [雑誌]

 

 七十歳の身体から、傍目には既に抜け落ちたと思われている性欲。それが枯渇どころか、実際には持て余すようにしている――。高齢者の性をえがく鮮烈な文芸誌デビュー作。紗倉まなの創作「春、死なん」(120枚)(群像10月号紹介ページより

 HPの紹介文を見て、はーん、そういう作品だったのかー、と驚いた。私は老人の青春小説として愉しく読んだ。モチーフとして性の扱いは取り上げられていたが、それはこの作品を構成する要素の一つに過ぎないというのが私の感想だ。

文芸誌界隈では似たような作品が集まる傾向にある。日常系、暴力肉体系、思弁垂れ流し系、などなど。この作品は日常系不穏亜系といったところか。めちゃくちゃ雑にくくるなら今村夏子さんの作品に似たぞわぞわ感があった。読み進めることが怖いような感じ。

続きを読む