象の鼻-麒麟の首筋.com

お便りはこちら→tsunakokanadarai@gmail.com

第40回野間文芸新人賞① 候補作まとめ、受賞作予想『双子は驢馬に跨がって』金子薫(河出書房新社)

 非公募型の純文学系新人賞として有名なものは3つある。芥川龍之介賞三島由紀夫賞、そして今回取り上げる野間文芸新人賞である。芥川賞文藝春秋が(本当は日本文学振興会だがややこしいのでここでは措く)、三島賞は新潮社が、野間文芸新人賞講談社が運営している。このなかでは芥川賞が頭一つ分格上ということになっている。三島賞や野間新をとっても芥川賞にはノミネートされるが、芥川賞を受賞した作家はもう三島賞や野間新からは卒業させられる。野間新が発足した当初、1980年代ころは村上龍さんや尾辻克彦さんのように芥川賞受賞後に野間新を取ることもあったが近年では全くない。純文系新人作家にとっては芥川賞受賞までのマイルストーンの一つといった趣を見せている。

 そんな野間新の最新回、第40回の候補作が先日発表された。候補作は以下の5作品である。

 

野間文芸新人賞候補作

『双子は驢馬に跨がって』金子薫(河出書房新社) 初候補

 (初出:『文藝』二〇一七年春季号)

双子は驢馬に跨がって

双子は驢馬に跨がって

 

 『雪子さんの足音』木村紅美(講談社) 候補入り2回目

 (初出:『群像』二〇一七年九月号)

雪子さんの足音

雪子さんの足音

 

tsunadaraikaneko-538.hatenablog.com

『無限の玄/風下の朱』古谷田奈月(筑摩書房) 初候補

 (初出:「無限の玄」→『早稲田文学増刊 女性号』、「風下の朱」→『早稲田文学』2018年初夏号)

無限の玄/風下の朱 (単行本)

無限の玄/風下の朱 (単行本)

 

tsunadaraikaneko-538.hatenablog.com

 『本物の読書家』乗代雄介(講談社) 初候補

(初出:「本物の読書家」→『群像』二〇一六年九月号、「未熟な同感者」→『群像』二〇一七年七月号)

本物の読書家

本物の読書家

 

 『しき』町屋良平(河出書房新社) 初候補

(初出:『文藝』二〇一七年夏季号)

しき

しき

 

tsunadaraikaneko-538.hatenablog.com

 

 というわけで候補5作のうち3作はすでに芥川賞候補として読んでいた。残り2作を読んで野間新も受賞予想してみようと思う。

 私は結構野間新を信頼していて、町田康さんの処女作『くっすん大黒』、いとうせいこうさんの『想像ラジオ』、今村夏子さんの『星の子』など芥川賞でなぜ日の目を見なかったという作品をきちんと救い上げている。そんな野間新なので結構自分の直感に率直に予想してみたい。

 

 今回は金子薫さんの『双子は驢馬に跨がって』を取りあげる

 記憶を失った父子が謎の施設に監禁されている。父の持っていた写真には息子とその同級生が映っており、父子はそのなかに男女の双子を発見する。そこから自分たちのために物語を紡ぐ。双子は自分たちを助けにやってくる。驢馬に跨がって。それはただの空想ではなく...

 父子の監禁シーンと双子の旅シーンがだいたい交互に差しはさまれる。現実には起こりえない不思議な力が働いており、非常に寓話的であった。抽象度が高すぎるが、これは少年少女の読み物としても成立するのではないか、と思った。野間児童文芸新人賞にあったとしても、私は驚かない。わからないものをわからないまま読む、という少し高度な読み方は必要になってくるが、作品が進んでゆく力(物語を駆動する力)が強く、私はその点は気にならなかった。父子の名は父が「君子危うきに近寄らず」、子が「君子」なのだ。最初のページでこの名に心折れそうになるが、気付けばそんな名前は全く気にならなくなっている。むしろ視覚的にも「君子危うきに近寄らず」と長い方が父、「君子」と短い方が子の方なので、通常の名前よりも判別がつきやすかった。この珍妙な名に違和感を抱かなくなった時点で、この作品に心地よくさらわれていることを認めなければならないだろう。

 作中、父子が囲碁で対決するシーンが何度もあるのだが、私には囲碁のルールはわからない。しかしこの作中で囲碁のルールは必ずしもわかる必要はないのだ。だからこそ作中でルールの詳細な説明はなされない。用語が飛び交い父子が囲碁にどういう意味合いを見出しているか、それさえ伝われば作品を読む上で何の問題もないのだ。この割り切りがうまくできるならば、このファンタジックな世界観をより素直に楽しむことができるだろう。全編そんな調子なのだ。

 旅をする小説が好きな人は楽しめると思う。筒井康隆さんの『旅のラゴス』やパウロ・コエーリョさんの『アルケミスト』とはどこか似た雰囲気を感じる。特に後者。

 空想をたくましくして記憶を取り戻してゆく父子と、道中荷物も記憶も置き去りにしてきた双子の奇妙なシンクロ性が心地よかった。179ページ13行目で私は「くふぅ」と声が漏れた。完全に父子と双子の姿が重なった。

 過去と空想の境、未来と記憶の境、さまざまな曖昧を心地よく味わわせてくれる素晴らしい作品だった。まだ一作残しているけど、野間新、本命候補。

 あと表紙が不気味でカッコいい。